屋根塗装で使える助成金とは?自治体への確認が必要

屋根塗装の工事が必要とはいえ、まとまったお金が必要になるため
金銭的にも厳しい人もいると思います。屋根塗装をしないままにもできませんよね。
屋根塗装で使える助成金の精度を知っていると、大きな負担を減らすことにも繋がります。
助成金にはどんなものがあるのか、また助成金の申請方法なども含め解説していきたいと思います。

屋根塗装の助成金とは

屋根塗装の助成金に関しては、特に国で決められたものが存在しているわけではありません。
お住まいの自治体で行っているものがほとんどになります。
そのため自治体によっても助成金の幅が違いますし、受けられる内容も異なります。
市区町村役場などでどんな助成金を行っているのか確認する必要があります。
ちなみに屋根塗装の助成金は大きく分けて2パターンが考えられます。
助成金の種類について、解説していきたいと思います。

環境配慮に関する助成金

屋根塗装の助成金

限られた地域限定で行っている助成金になり、東京都などの都心部で導入されています。
主に屋根に行う「遮熱性塗料」に対しての助成金が出ています。
日本中央研究所株式会社などが販売しているもので「アドグリーンコート」があります。
これは、太陽光を反射させることで屋根から熱を放出する役割を担っています。
そのため遮熱性が高いのも特徴です。省エネに関することやヒートアイランド現象防止などの
環境に配慮する助成金があり、個人所有の住宅や、共同住宅等の申請ができるのも特徴です。

一般的な屋根塗装に関する助成金

屋根塗装でも一般的なものを助成金の対象としている自治体も多く存在します。
リフォームの幅が広いこともあり、条件さえ満たせば屋根に限らず
外壁塗装なども対象になります。
高齢者の世帯や子供のいるファミリー世帯を対象とした助成金が出ているところもあります。
地域によっては一定以上の工事費を、市区町村内の業者で施工すると
対象になるなどの条件を決めているところもあります。
築年数や住居年数などが決まっている助成金もあるため、地域で確認するのをおすすめします。

屋根塗装の助成金を探すにはどうしたらいいの?

屋根塗装の助成金を探すときに、どのように探したらいいのでしょうか。
インターネットを通して「地方公共団体における住宅のリフォーム係わる支援制度検索サイト」
などもあります。
自宅にいながら簡単に調べられる方法としても知られ、市区町村ごとの条件に合わせた
助成金を提示してくれます。
また、自治体などの役場に直接問い合わせをする方法もあります。
自治体によって丁寧に教えてくれますし、インターネットが苦手な人でも安心です。
屋根塗装の助成金とはいえ、申請方法を間違えてしまうとできなくなってしまうので
相談しながら進められるところがあれば、頼るのも一つの方法です。

屋根塗装の助成金を申し込むときの注意点

屋根塗装を申し込むうえで、注意しなくてはいけない点もあります。
助成金は申し込めば誰でも受けられるものではないからこそ、下調べも重要です。

事前申請が必要なケースが多い

屋根塗装の助成金は申込を行うタイミングも重要です。
原則のルールとして、「塗装を開始する前」に申請する必要があります。
すでに屋根塗装を初めてしまっていると、申込自体ができないケースも少なくありません。
助成金について知らずに申し込みをしてしまい
工事が始まって慌てて…とならないように、事前に申請の手続きを済ませておくこと
工事の開始日なども含め業者と相談しておくようにしてください。

助成金の予算に達すると受付中止

どの自治体でもいえることですが、支給できる助成金の金額は上限が決められています。
そのため希望者が多いタイミングだと、あっという間に予算に達し
受付してもらえなくなってしまいます。
予定していた締切日時よりも早くなることもあるので、早めに行動し申込を済ませておかないと
助成金すら受け取れなくなってしまいます。
自治体によっても予算は変わりますが、必需品なのもあり想像以上に申し込みは多いものですよ。

完了から1、2ヶ月後に受け取れる

屋根塗装の助成金は申込をしてすぐに振り込まれるものではありません。
申込は工事の前ですが、終わってから「完了報告書」を自治体に
提出して審査を行い「交付確定通知書」が届きます。
その後「助成金交付請求書」を提出することで、2週間~1ヶ月程度の
時間を経て振り込まれる流れになります。
一度屋根塗装の費用を負担しなくてはいけないので
すぐに受け取れるものではないのを覚えておきましょう。

まとめ

屋根塗装で使える助成金について紹介しました。
タイミングによってはその年の助成金の締め切りが終わってしまっているケースもあるので
必ず受け取れるものではありません。
ただ、屋根塗装は高額なお金がかかることを考えても
出来る限り助成金などを上手に使って、メンテナンスができるようにしておきましょうね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP